ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ケサル王物語」の意味・わかりやすい解説 ケサル王物語ケサルおうものがたりRgyal po Ge sar gyi sgrung ヒマラヤからバイカル湖,パミールからチンハイ (青海) にいたる地域で広く伝承されている英雄叙事詩。チベットでことによく知られ,口頭伝承とともに,チベット,モンゴル,カルムイク,ブリアート,トゥワの各語による写本としても伝えられ,膨大な文献が残されている。モンゴルでは『ゲセル汗物語』 Geser-ün tugužiと呼ばれる。物語の発生地,成立年代は明らかでないが,その中核的部分は,チベットのカム北部地方やアムド地方を舞台に,牧民生活を基盤としたものである。原初の物語は,14世紀末ないし 15世紀初頭には存在していたといわれる。物語は,悪のはびこる人間界を統治するために,天神の子が山の神を父,水の神を母として地上のリン国に降誕する。幼年期は意地悪いほどいたずら好きで,神通力を使っては騒ぎを起す醜い鼻たれ小僧であるが,13歳で王位についてから,大獅子王ケサルと称し,ホル,ジャン,タジク,カシミールなど多数の国を征服するというもの。モンゴル語の写本は 1630年代に書取られ,1716年に版行された (北京版『ゲセル汗物語』) 。現在,モンゴル語による手写本,版本は数種類を数える。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by