ケルレン川(読み)けるれんがわ(その他表記)Kherlen

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ケルレン川」の意味・わかりやすい解説

ケルレン川
けるれんがわ
Kherlen

モンゴル高原東部を流れる川。モンゴルのヘンテイ山脈に源を発し、北東流して中国領に入りフールン湖に流入する。全長1264キロメートル(うちモンゴル側1090キロメートル)、流域面積11万6400平方キロメートル。10月下旬または11月初旬から4月上旬まで凍結する。魚が多い。流域は多くが純ステップ(短草草原)地帯で良好な馬産地となっている。また沿岸にはウンドゥル・ハーン、チョイバルサンなどの都市がある。

[吉田順一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ケルレン川」の意味・わかりやすい解説

ケルレン川
ケルレンがわ

「ヘルレン川」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む