ケーナ・ウパニシャッド(その他表記)Kena-Upaniṣad

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ケーナ・ウパニシャッド」の意味・わかりやすい解説

ケーナ・ウパニシャッド
Kena-Upaniṣad

古代インド初期 (前 500頃) 成立のウパニシャッド文献群の一つ。『サーマ・ベーダ所属。『タラバカーラ・ブラーフマナ』に含まれジャイミニ派に属する。4章から成り,前2章はほぼ韻文アートマン探究内容とし,後2章はすべて散文で物語形式によって諸神新発見ブラフマンに対して驚きの目をもって見た状態を叙述している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む