出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
その言語に特有の韻律の規則に従い,詩の行を形づくるように配慮して書かれた文章。この配慮のない文章を〈散文prose〉と呼ぶが,その対語としての〈韻文〉は事実上は〈詩行〉と同語である。韻律の規則を守るといっても,韻文を一読してただちにそれと認知する特徴は,韻よりもむしろ律,すなわちリズムにあると考えられる。〈韻文〉は必ずしも,作品としての〈詩〉の同義語ではない。戯曲や物語が韻文で書かれた例は多く,古代には経典や歴史,教訓などにもしばしば韻文を用いた。これは一つには韻文の方が散文よりも記憶しやすく,伝承による変形に対して抵抗力があるため,口承に便利だったからであるが,同時に,音韻形式上の配慮によって,その言説が非日常化され,特殊化されて,一種の聖性もしくは芸術性を保証されると考えられたからでもあるといわれる。今日でも,名文とされる散文はしばしば韻文の特徴をそなえているとされるが,他方,近代の散文詩の出現以来,韻文の非現実性を嫌ってこれを用いない詩人も多い。
→韻律 →口承文芸
執筆者:安藤 元雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
一定の韻律と形式を伴った文章。漢詩文においては韻字を句末に配して声調を整え、西欧の詩では脚韻や律動が活用された。わが国の韻文は短歌、俳句に代表されるが、ほかに長歌、今様(いまよう)、旋頭歌(せどうか)、和讚(わさん)、片歌(かたうた)などがあった。一般に韻文すなわち詩と考えられているが、かりに韻文で書かれていても、そこに詩精神がなければそれは詩とはいえない。たとえば、1869年(明治2)に刊行された福沢諭吉の『世界国尽(くにづくし)』は、七五調で書かれた世界地理の案内書ではあったが、詩とは無縁なものである。また、韻文は散文と対比されるが、ポール・バレリーは両者の違いを、韻文を舞踏とすれば、散文は歩行にあたると説明している。
[窪田般彌]
…強勢と高低との関係も日本語,英語,中国語ともに同様であって,日本語は高さアクセント,英語は強さアクセントということはなく,どの国語も高さと強さの合成アクセントをもつものである。【土居 光知】
【中国詩】
中国においては,もっぱら知識人によって作られ,本来は単に詩と呼ばれ,日本においては漢詩,現代中国においては旧詩と呼ばれている韻文のジャンルで,高度の完成された韻律が見られる。このジャンルはまた,中国におけるもっとも主要な韻文でもある。…
…韻文を用いた演劇。演劇において詩的言語が散文的言語に先行したことは,歴史が証明している。…
※「韻文」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新