ゲルセミウムアルカロイド(その他表記)gelsemium alkaloid

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

ゲルセミウムアルカロイド
gelsemium alkaloid

アジア,北アメリカ産フジウツギ科のつる性低木 Gelsemium sempervirensの根から得られるアルカロイド混合物の総称神経痛喘息百日咳などに有効な生薬主成分は,ゲルセミン,センペルビリン,ゲルセミシンの3種のアルカロイドである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む