コウシュンカズラ(その他表記)Tristellateia australasica R.Rich.

改訂新版 世界大百科事典 「コウシュンカズラ」の意味・わかりやすい解説

コウシュンカズラ
Tristellateia australasica R.Rich.

高さ数mまでよじ登るキントラノオ科の常緑つる性木本。ビヨウカズラともいう。葉は対生,無毛の薄い革質で長楕円状卵形,長さ5~15cm。茎頂総状花序をつけ,直径2cmほどの黄色の花をつける。沖縄から熱帯アジア,さらにオーストラリアにかけての海岸近くに多く,時には観賞用に栽植される。キントラノオ科は,熱帯地方,とくに南アメリカに多い木本性の植物群で,ミカン科ニガキ科センダン科に近いとされる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 堀田

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む