センダン科(読み)せんだんか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「センダン科」の意味・わかりやすい解説

センダン科
せんだんか
[学] Meliaceae

双子葉植物、離弁花類常緑または落葉の高木または低木。全体に分泌細胞があり、芳香をもつ。葉は互生し、多くは羽状複葉まれに単葉。花は両性、多くは5数性で放射相称。萼片(がくへん)、花弁はともに5枚。雄しべは5または10本で、多くは花糸が合着して筒をつくる。子房は4、5室。果実は核果または蒴果(さくか)。おもに熱帯、亜熱帯に分布し、50属約1400種あり、日本にはセンダンのみ分布する。また、チャンチンが栽培される。家具材として知られるマホガニーもこの科である。

[山崎 敬 2020年10月16日]

 APG分類でもセンダン科とされる。

[編集部 2020年10月16日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む