こうぞく

普及版 字通 「こうぞく」の読み・字形・画数・意味

俗】こう(くわう)ぞく

あらあらしい蛮風。〔後漢書、祭伝論〕臨みてに守となり、俗を移す。~乃ち鼓を邊亭に臥せ、烽を減らしを幽(ふさ)ぐこと、將(ほとん)ど三十年ならんとするに至る。古の謂(いはゆる)必ず世にして而る後に仁なりとは、豈に然らずや。

字通」の項目を見る


族】こうぞく

豪族

字通「」の項目を見る


賊】こうぞく

兇賊

字通「」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む