普及版 字通 「コウ・ちまた」の読み・字形・画数・意味

人名用漢字 9画
(異体字)
12画
[字訓] ちまた
[説文解字]

[字形] 形声
正字の字形は
(こう)に従い、共(きよう)声。字はまた行に従う。〔説文〕六下に「
は里中の
なり」という。〔礼記、檀弓上〕に「曾子、客と門側に立つ。其の徒趨(はし)りて出づ。~將(まさ)に出でて
に哭せんとす」とあり、邑門の外の、儀礼を行うところを
という。金文の〔
生
(ほうせいき)〕に「立(のぞ)みて
(ちか)ひ、
(かう)を
す」とあって、その字が
の初文であるらしく、境界の榜示をなす意と思われる。のち里
をいい、〔詩、
風、叔于田〕に「
(ちまた)に居人無し」、〔伝〕に「
は里の塗(みち)なり」とみえる。[訓義]
1. ちまた、みち、里中のみち、門外。
2. 宮中のみち。
3. ろじ、小さな曲がったみち。
4. むら、さと、郷。
[古辞書の訓]
〔和名抄〕
知末太(ちまた)〔名義抄〕
チマタ・サト[声系]
(港)は〔説文新附〕十一上にみえ、「水
なり」という。〔水経注、穀水〕の条に引く晋の恵帝の〔石梁を造る文〕に「石
水門を改治す」とあり、古くは
をそのまま用いた。[熟語]
飲▶・
詠▶・
屋▶・
歌▶・
間▶・
議▶・
泣▶・
曲▶・
衢▶・
遇▶・
言▶・
語▶・
口▶・
哭▶・
祭▶・
市▶・
次▶・
首▶・
術▶・
処▶・
職▶・
説▶・
戦▶・
族▶・
談▶・
塗▶・
党▶・
道▶・
陌▶・
伯▶・
僻▶・
吏▶・
柳▶・
路▶・
▶・
論▶[下接語]
委
・
・盈
・家
・街
・窮
・墟
・狭
・曲
・衢
・後
・高
・斜
・州
・小
・
・深
・水
・絶
・阡
・村
・達
・塡
・都
・塗
・党
・廃
・卑
・貧
・
・坊
・満
・門
・幽
・里
・柳
・隣
・陋
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

