普及版 字通 の解説

18画
        
              [字訓] あらあらしい・わるい
[説文解字]

[字形] 形声
声符は廣(広)(こう)。〔説文〕十上に「犬

 として附(なつ)くべからざるなり」とあり、なつきにくい犬をいう。〔漢書、叙伝下〕に「
として附(なつ)くべからざるなり」とあり、なつきにくい犬をいう。〔漢書、叙伝下〕に「
 たる
たる 秦」の語がある。
秦」の語がある。[訓義]
1. あらい、あらあらしい、たける。
2. わるい、

 は粗暴でわるいさま。
は粗暴でわるいさま。3. 猛犬。
4. 憬と通じ、さとるさま。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
 コハシ・タ(ク)ルフ・イヌ 〔字鏡集〕
 コハシ・タ(ク)ルフ・イヌ 〔字鏡集〕 コハシ・イヌ・イサム・オロソカナリ・タフル・タフシ(レ)
 コハシ・イヌ・イサム・オロソカナリ・タフル・タフシ(レ)[熟語]
 悪▶・
悪▶・
 ▶・
▶・ 悍▶・
悍▶・ 健▶・
健▶・
 ▶・
▶・
 ▶・
▶・ 盛▶・
盛▶・ 俗▶・
俗▶・ 賊▶・
賊▶・ 直▶・
直▶・ 敵▶・
敵▶・ 戻▶・
戻▶・
 ▶・
▶・ 烈▶・
烈▶・ 魯▶
魯▶[下接語]
頑
 ・凶
・凶 ・強
・強 ・荒
・荒 ・狙
・狙 ・粗
・粗 ・貪
・貪
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

