コウマクノウキン(読み)コウマクノウキン(その他表記)Blastocladia

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コウマクノウキン」の意味・わかりやすい解説

コウマクノウキン(厚膜嚢菌)
コウマクノウキン
Blastocladia

藻菌類ブラストクラディア目に属する水生菌類湧水の池など清い水中に落下した果実 (ナシリンゴなどが好適) に発生するものがよく研究されている。そのような果実の皮目などに遊走子が泳ぎつき,菌体を生じるが,その形は樹枝状のもの,不規則な塊状のものなどがあり,その上に円筒形の遊走子嚢を生じ単毛の遊走子を逸出する。また厚膜嚢と称する孔紋のある特異な器官を生じ,休眠ののちにそれからも遊走子を出す。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む