コ・くろひつじ

普及版 字通 「コ・くろひつじ」の読み・字形・画数・意味


10画

[字音]
[字訓] くろひつじ

[説文解字]

[字形] 会意
羊+殳(しゆ)。〔説文〕四上に「夏羊の牡をと曰ふ」とあり、夏羊とは黒羊をいう。字は羊に殳(つえぼこ)を加える形で、特に牡羊をいう。次条に「羯(かつ)は羊の(かい)(去勢)せられしものなり」(段注本)とみえる。動物の牡には古(こ)・(か)の声、割勢に(害)(がい)・曷(かつ)の声をとるものが多い。字はまたに作る。

[訓義]
1. くろひつじ、くろい牡羊。

[古辞書の訓]
立〕 ヒツジ・ツミ

[語系]
)・kaは同声。またkeaも声近く、みなそれぞれの牡獣をいう。去勢をいう字にはkyuen、keat、羯kiat、(割)kat、虔gian、kianなどがあり、語系として関連がある。

[熟語]

[下接語]

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android