コケカニムシ(読み)こけかにむし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コケカニムシ」の意味・わかりやすい解説

コケカニムシ
こけかにむし / 苔蟹虫

節足動物門クモ形綱擬蠍(ぎけつ)目苔(こけ)擬蠍亜目Neobisiineaの陸生小動物。コケカニムシ科Neobisiidaeは多くの種を含み、日本固有種のオオコケカニムシNeobisium magnumやアカツノカニムシRoncus japonicusなど森林の落葉土壌中に生活する。この2属はヨーロッパにも分布し、多くの洞穴種を含んでいる。また、ミツマタカギカニムシMicrocreagris japonicusも普通種であるが、これは全北区と東洋区に広がる属である。多くの種は2対の目と、全脚(ぜんきゃく)2跗節(ふせつ)をもつ。近縁のイソカニムシ科は海岸にすむ。

[森川国康]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む