ココノホシギンザメ(読み)ここのほしぎんざめ(その他表記)ninespot chimaera

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ココノホシギンザメ」の意味・わかりやすい解説

ココノホシギンザメ
ここのほしぎんざめ / 九星銀鮫
ninespot chimaera
[学] Hydrolagus barbouri

軟骨魚綱ギンザメ目ギンザメ科アカギンザメ属の1種。臀(しり)びれがないこと、第2背びれの外縁がくぼむこと、体に10個内外の白色斑点(はんてん)があることなどが特徴である。生殖方法は卵生で、平たい楕円(だえん)形の卵を周年産む。北海道沖のオホーツク海から千葉県付近までの太平洋に分布し、まれに日本海でもとれる。水深200~1100メートルの海底付近に生息する。全長1メートルくらいになり、トロール網などで漁獲され、練り製品原料などとなる。属名のHydrolagusは「水の中のウサギ」の意味で、和名でも別名ウサギギンザメまたはウサギザメともよばれる。国際自然保護連合(IUCN)のレッド・リストでは、データ不足(DD)とされ、懸念度が示されていない(2021年8月時点)。

[仲谷一宏 2021年9月17日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のココノホシギンザメの言及

【ギンザメ】より

…英名はその顔つきからrat fish,またはrabbit fishという。ギンザメ,ココノホシギンザメ,アカギンザメの3種がポピュラーであるが,なかでもギンザメChimaera phantasma(イラスト)はもっともふつうに見られる種類で,北海道から東シナ海にかけて分布し,水深90mから540mくらいのやや深い大陸棚斜面の海底で生活する。体は長く側扁し,尾びれの先端が糸状に長くのびるのが特徴である。…

※「ココノホシギンザメ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android