ココムの規制緩和(読み)ココムのきせいかんわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ココムの規制緩和」の意味・わかりやすい解説

ココムの規制緩和
ココムのきせいかんわ

ソ連東欧の政治変化に伴い,共産圏諸国への戦略物資技術輸出を制限していたココムが進めている規制緩和。対象国やハイテク製品をはじめとする規制品目の見直しが進められており,1992年6月以降,ハンガリーチェコスロバキアが規制対象からはずれた。日本,アメリカ,EU諸国は,94年3月末をめどにココムを解散する代りに,リビア北朝鮮など地域紛争懸念国を対象にした新たな機構 (第三世界版ココム) を発足させる方向で調整している。ロシアにも新機構への参加を呼びかける。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む