コトシュ遺跡(読み)コトシュいせき(その他表記)Kotosh

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コトシュ遺跡」の意味・わかりやすい解説

コトシュ遺跡
コトシュいせき
Kotosh

ペルーのアンデス地帯,現在のワヌコ市から 5km離れた河畔にある古代遺跡。 1960~69年,東京大学学術調査団によって発掘され,約前 2000~200年にかけて栄えた6つの文化様相が明らかにされた。特に最古層の手の浮彫をもつ神殿無土器時代建物として注目され,そのほかアンデスにおける農耕文明の発達過程を知るうえでの貴重な資料多数発見された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む