百科事典マイペディア「浮彫」の解説
浮彫【うきぼり】
→関連項目エローラ|大谷磨崖仏|鎌倉彫|ギベルティ|タンパン|テセイオン|バージャー|バールフット|ピュロン
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…したがって,鑑賞も,現実の光と影,触知性,運動性を媒介としてなされる。彫刻は,丸彫彫刻と浮彫,さらに近代のモビールmobileに大別される。このうち浮彫は,絵画の平面性に近い部分をもつが,その場合でも現実の明暗と作品の凹凸の関連が,鑑賞の媒介となる。…
…木を素材とした彫刻,浮彫。木材は,石材,テラコッタ,ブロンズ(青銅)などとともにもっとも一般的な彫刻用素材であり,木材の産出する地域では手に入れやすいため,丸彫彫刻のみならず,建築,家具などの装飾や工芸品の素材としても多用された。…
※「浮彫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
旧暦 7月7日の夜に,天の川(→銀河系)の両岸にある牽牛星(ひこぼし。わし座のα星アルタイル)と織女星(おりひめ。こと座のα星ベガ)が年に一度相会するという伝説に基づいて,星をまつる行事。五節供の一つ...