コニウムアルカロイド

化学辞典 第2版 「コニウムアルカロイド」の解説

コニウムアルカロイド
コニウムアルカロイド
conium alkaloid

ドクニンジンアルカロイドともいう.セリ科UmbelliferaeのドクニンジンConium maculatumの葉や果実の抽出エキスは,ギリシア時代,犯罪者の死刑に用いられた.ソクラテスがこれをあおいで死んだ話は有名である.この毒性アルカロイドによる.主塩基はコニインで,ほかN-メチルコニイン,γ-コニセイン,コンヒドリン,プソイドコンヒドリンがある.ほとんどが,2-プロピルピペリジン骨格を有する.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む