コニウムアルカロイド

化学辞典 第2版 「コニウムアルカロイド」の解説

コニウムアルカロイド
コニウムアルカロイド
conium alkaloid

ドクニンジンアルカロイドともいう.セリ科UmbelliferaeのドクニンジンConium maculatumの葉や果実の抽出エキスは,ギリシア時代,犯罪者の死刑に用いられた.ソクラテスがこれをあおいで死んだ話は有名である.この毒性アルカロイドによる.主塩基はコニインで,ほかN-メチルコニイン,γ-コニセイン,コンヒドリン,プソイドコンヒドリンがある.ほとんどが,2-プロピルピペリジン骨格を有する.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む