コニウムアルカロイド

化学辞典 第2版 「コニウムアルカロイド」の解説

コニウムアルカロイド
コニウムアルカロイド
conium alkaloid

ドクニンジンアルカロイドともいう.セリ科UmbelliferaeのドクニンジンConium maculatumの葉や果実の抽出エキスは,ギリシア時代,犯罪者の死刑に用いられた.ソクラテスがこれをあおいで死んだ話は有名である.この毒性アルカロイドによる.主塩基はコニインで,ほかN-メチルコニイン,γ-コニセイン,コンヒドリン,プソイドコンヒドリンがある.ほとんどが,2-プロピルピペリジン骨格を有する.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む