コノハノリ(その他表記)Laingia pacifica Yamada

改訂新版 世界大百科事典 「コノハノリ」の意味・わかりやすい解説

コノハノリ
Laingia pacifica Yamada

体は膜質,葉状で,中肋と側脈をもち,美しい紫紅色の薄い高等植物の葉を思わせる紅藻綱コノハノリ科の1種。北海道沿岸,サハリン,朝鮮,カムチャツカ沿岸の漸深帯の岩上に生育する。幼時楕円形または倒卵形などであるが,生長するにつれて葉部の縁辺に裂け目ができるなどして脱落し,後に中肋と側脈のみを残すようになる。受精卵から発達した囊果はほぼ球形で短柄をもち,脈の上や脈と脈の間に形成される。似た種類にスズシロノリHolmesia japonica(Okam.)Okam.,ヌメハノリDelesseria violacea(Harv.)Kylin,ライノスケコノハノリPseudophycodrys rainosukei Tokida,ハブタエノリHemineura schmitziana De Toni et Okam.などがある。いずれも漸深帯の岩上に生育。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 千原

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android