ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コパイス」の意味・わかりやすい解説
コパイス
Kōpais
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…中部ギリシアのボイオティアにあるコパイス湖西岸の遺跡。中期ヘラドス時代にはすでに文化の一中心だったが,ミュケナイ時代(後期ヘラドス時代)にはここに宮殿を建てて一帯を支配する大国となった。…
…ボイオティアにおける戦闘の中で,侵入ペルシア軍をギリシアから撃退した前479年のプラタイアイの戦,テーバイがスパルタ軍を破り,9年間ギリシア世界の覇者となった前371年のレウクトラの戦,マケドニアの勝利によってギリシア・ポリスの民主政が実質的に失われた前338年のカイロネイアの戦は特に重要である。ほぼ中央部のコパイス湖はギリシア最大の湖であったが,古代からたびたび干拓が試みられ,1931年イギリスによって実現されて牧草地となり,穀物,綿花栽培が行われている。現在は一県をなし,主要都市はティーバ(テーベ),レバディア。…
※「コパイス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...