コパイス(その他表記)Kōpais

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コパイス」の意味・わかりやすい解説

コパイス
Kōpais

ギリシアボイオチア北部にある湖。ミケーネ時代には,その西端に住んでいたオルコメノス人がこれを大運河で排水し,肥沃平原に変えることによって繁栄していた。ミケーネ時代の末に治水システムが崩壊した結果,古典期には沼沢地に戻り,美味なウナギや良質のアシ産地として知られた。現在は,再び干拓によって豊かな耕地となっている。その北東部にあるグラは,ミケーネ時代最大規模のアクロポリスとして有名である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のコパイスの言及

【オルコメノス】より

…中部ギリシアのボイオティアにあるコパイス湖西岸の遺跡。中期ヘラドス時代にはすでに文化の一中心だったが,ミュケナイ時代(後期ヘラドス時代)にはここに宮殿を建てて一帯を支配する大国となった。…

【ボイオティア】より

…ボイオティアにおける戦闘の中で,侵入ペルシア軍をギリシアから撃退した前479年のプラタイアイの戦,テーバイがスパルタ軍を破り,9年間ギリシア世界の覇者となった前371年のレウクトラの戦,マケドニアの勝利によってギリシア・ポリスの民主政が実質的に失われた前338年のカイロネイアの戦は特に重要である。ほぼ中央部のコパイス湖はギリシア最大の湖であったが,古代からたびたび干拓が試みられ,1931年イギリスによって実現されて牧草地となり,穀物,綿花栽培が行われている。現在は一県をなし,主要都市はティーバ(テーベ),レバディア。…

※「コパイス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android