コブハムシ(読み)こぶはむし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コブハムシ」の意味・わかりやすい解説

コブハムシ
こぶはむし / 瘤金花虫

昆虫綱甲虫目ハムシ科コブハムシ亜科Chlamisiinaeに属する昆虫の総称。体は短くて角張り、背面にはこぶ状の凹凸があり、毛虫イモムシの糞(ふん)に外見が似ている。日本産は約10種ある。

[中根猛彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む