コリドラス属(読み)コリドラスぞく(その他表記)Corydoras; corydorases

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コリドラス属」の意味・わかりやすい解説

コリドラス属
コリドラスぞく
Corydoras; corydorases

魚類の分類,ナマズ目カッリクテュス科の一属。全長 7cm以下の小型種がほとんど。南アメリカに産し,約 140もの種を含む。体はやや長く,側扁する。ひげは 2対。体側上部に 22~26枚,下部に 19~24枚の硬く大きな鱗が並ぶ。腹鰭には可動性のとげが 1本ある。性質はおとなしく,複数の個体や異なる種と同居させてもけんかをしないので,観賞用熱帯魚として親しまれている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のコリドラス属の言及

【ナマズ(鯰)】より

…体は骨質の板(ふつう背腹の2縦列)でおおわれるのでこの名がある。8属が知られているが,コリドラス属Corydorasがもっとも種類が多い。日本へも多くの種が輸入されて観賞魚として飼育されている。…

※「コリドラス属」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む