コロフォーム組織(読み)コロフォームそしき(その他表記)colloform texture

岩石学辞典 「コロフォーム組織」の解説

コロフォーム組織

自由な空間で,円く多少球状の形となったコロイダルおよびメタコロイダル物質に用いる.この語は物質の形状ににも用いるもので,条件は関係がない.完全に非晶質のものがある中で,コロイダル形の殻が結晶質でできているものがある[Rodgers : 1917].ペティジョンはコロフォーム組織をゲル(gel)が凝固(coagulate)した結果できた堆積岩に用いた[Pettijohn : 1975].エドワードウーライト(oölite)が層状に集積した構造に用いた[Edward : 1954].

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む