コロモガイ(読み)ころもがい(その他表記)Spengler's nutmeg

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コロモガイ」の意味・わかりやすい解説

コロモガイ
ころもがい / 衣貝
Spengler's nutmeg
[学] Sydaphera spengleriana

軟体動物門腹足綱コロモガイ科の巻き貝。房総半島以南の西太平洋に広く分布し、水深10~30メートルの砂泥底にすむ。殻高65ミリメートル、殻径45ミリメートルぐらいに達する。殻は厚質堅固で高円錐(えんすい)形、螺層(らそう)には全面に螺肋(らろく)があり、縦肋は13本内外あって、肩は鋭い角(つの)状となる。殻口には軸唇に四つのひだがある。水管溝は短い。殻口外唇の内壁には鋭い螺肋が多数ある。蓋(ふた)をもたない。卵嚢(らんのう)は長卵形で扁平(へんぺい)、長い柄があり、チャンチャンホオズキとよばれる。

[奥谷喬司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android