コン・カン・ぶたごや・かわや

普及版 字通 の解説


10画

[字音] コン・カン(クヮン)
[字訓] ぶたごや・かわや

[説文解字]
[甲骨文]

[字形] 会意
囗(い)+豕(し)。豚小屋をいう。〔説文〕六下に「廁(かはや)なり」とあり、また豕廁(しし)・豕牢ともいう。

[訓義]
1. ぶたごや。
2. かわや。
3. 溷(こん)と通じ、にごる、わずらわす。
4. 豢(かん)と通じ、家畜

[古辞書の訓]
〔字鏡集〕 ヰノシシノヤナリ・ヰヤ・ニゴル・ハツカハヤ・ミダル

[声系]
〔説文〕に声として・溷・の五字を収める。おおむねの声義を承ける。

[語系]
・溷・混・渾hunは同声。は豕(ぶた)を飼うところであり、また同時に廁の用をなすところであった。これらはすべて溷濁して、区別することのない状態をいう。

[熟語]

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む