普及版 字通 「かんゆ」の読み・字形・画数・意味 【愉】かん(くわん)ゆ 心に楽しむ。唐・韓〔唱和詩の序〕の辭は工なりく、窮の言は好なり易し。是の故にの作は、恆(つね)に羈野に發す。字通「」の項目を見る。 【輸】かん(くわん)ゆ 水陸で運ぶ。〔史記、平準書〕方をして、各其の物貴(たか)かりし時、賈の轉じ販(ひさ)ぎしのを以て賦と爲して、相ひせしむ。字通「」の項目を見る。 【腴】かん(くわん)ゆ 豚・犬の腸胃など。〔礼記、少儀〕君子は腴をらはず。字通「」の項目を見る。 【愉】かんゆ 喜楽する。字通「」の項目を見る。 【姦】かんゆ 姦佞。字通「姦」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by