コンピュテーショナルシンキング(その他表記)computational thinking

デジタル大辞泉 の解説

コンピュテーショナル‐シンキング(computational thinking)

コンピューター科学者のように思考すること。ある課題に対し、コンピューターが情報処理するときのような手順で課題を分析し、どのように解決したらよいかを論理的に考えることをさす。文部科学省が推進するプログラミング的思考はその一部をなす。計算論的思考コンピュテーショナル思考

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む