コンピューター出力マイクロフィルム(読み)コンピューターしゅつりょくマイクロフィルム(その他表記)computer output microfilm

改訂新版 世界大百科事典 の解説

コンピューター出力マイクロフィルム (コンピューターしゅつりょくマイクロフィルム)
computer output microfilm

略してCOMコム)ともいう。マイクロフィルムの作成を光学的にカメラ撮影するのでなく,コンピューター出力で直接行うシステム。高解像の陰極線管CRT)上に表示してフィルム露光するシステムと,マイクロフィルム上に直接レーザービームで露光するシステムがある。レーザービームを使用する場合は,ビームをスキャンしながら記録しようとするドットパターンで変調することによりフィルム上にコンピューター出力データを記録する。感光したマイクロフィルムは自動処理によりロールまたはフィッシュの形に仕上げられる。大量のデータを高速で出力して保存しておきたい場合,あるいは大量の出力データをたくさんの場所に分配したい場合などに使用される。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android