コーキン(読み)こーきん(その他表記)caulking

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コーキン」の意味・わかりやすい解説

コーキン
こーきん
caulking
calking

気密を保つために金属板などの端をつぶす作業。たとえば、リベットで結合したボイラーのような容器は、内部の圧力気体が外に漏れないように、リベットの頭に近い板の重ね目の縁をたたいて密着させる。板が薄い場合はコーキンしても効果がないので、パッキン材を板の間に詰める。パッキン材としては麻布厚紙、麻網などが用いられる。タールを詰め込んで、水が漏らないようにすることもある。

[中山秀太郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む