「学習指導要領」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…第2次世界大戦後,新しい教育制度の出発へ向けて,1946年4月,文部省内に教科課程改正準備委員会が発足して教育課程改革の作業が行われ,後に各教科別に学習指導要領の作成も進められ,47年3月に〈学習指導要領・一般編(試案)〉が刊行された。その際には,〈アメリカ教育使節団報告書〉(1946年6月)や,アメリカ各州で独自につくられている〈コース・オブ・スタディcourse of study〉なども参考にされた。〈一般編〉では,〈試案〉と明記され,〈これまでの教師用書のように,一つの動かすことのできない道をきわめて,それを示そうとするような目的でつくられたものではない。…
※「コースオブスタディ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...