ゴマフグ(読み)ごまふぐ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ゴマフグ」の意味・わかりやすい解説

ゴマフグ
ごまふぐ / 胡麻河豚
[学] Takifugu stictonotus

硬骨魚綱フグ目フグ科に属する海水魚函館(はこだて)湾以南の本州各地、および朝鮮半島東シナ海に分布する。体は長く、背面と腹面に小棘(しょうきょく)がある。背側が青黒色で多数の小黒色点があり、腹側は白い。臀(しり)びれは黄色。全長35センチメートルに達する。卵巣肝臓に強毒、皮膚に弱毒がある。サバフグとよぶ地方もあるが、サバフグは別種であり、注意を要する。

[松浦啓一]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む