サバフグ
さばふぐ / 鯖河豚
硬骨魚綱フグ目フグ科のサバフグ属の総称であるが、そのなかでもシロサバフグとクロサバフグをさす。従来、和名サバフグとしてLagocephalus spadiceusの学名が与えられていたが、最近の研究により、真のL. spadiceusとは異なることが判明した。このため、従来サバフグとされていた種にはシロサバフグL. wheeleriという名が与えられた。真のL. spadiceusの形態や分布については、さらに研究を要する。
サバフグ属には、日本近海にはシロサバフグのほか、クロサバフグ、カナフグ、クマサカフグなどが分布し、東シナ海からインド洋およびアフリカ南部海域には、肉に強毒をもつドクサバフグを産する。
[松浦啓一]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
サバフグ (鯖河豚)
Lagocephalus lunaris
フグ目フグ科の海産魚。東北地方以南,朝鮮半島,中国,フィリピン,東インド諸島,オーストラリア沿海に広く分布。福井,熊本ではキンフグ,長崎,高知ではギンプク,下関でカナトフクなどの地方名がある。体の背側は青褐色,腹側は銀白色で斑紋はない。ひれは淡黄色であるが,しりびれはとくに淡色。尾びれは凹形で上下両端が白い。体の背腹両面に著しい棘鱗(きよくりん)がある。全長15cm程度。産卵期は5月前後で,卵は粘着性付着卵である。稚魚は外洋に出て浮遊生活の時期を過ごし,秋になると沿岸に戻る。ほとんど無毒とされ,干物の原料となる。
→フグ
執筆者:日比谷 京
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
サバフグ
フグ科の魚。地方名キンフグ,ギンフグ,カナトフクなど。全長15cm程度。背面は灰青色,腹面は銀白色。福島・山形以南〜インド洋,太平洋に広く分布。ほとんど無毒であるが,味がトラフグなどには及ばないためフグ料理には用いられず,干物にする。別種の有毒フグをサバフグと称する地方があり,また熱帯の海にすむ近縁種のドクサバフグには肉にも猛毒があるので注意が必要。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 