ゴロディシチェ(その他表記)Gorodishche

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ゴロディシチェ」の意味・わかりやすい解説

ゴロディシチェ
Gorodishche

古代の城塞形式。土塁,堀を伴っている。ヨーロッパにおいては,新石器時代の終末に出現し,青銅器時代から初期鉄器時代に広く分布する。その形や規模はさまざまである。しばしば,高台河岸の岬に,2重3重の堀をめぐらし,土塁を築き,築造されている。ザカフカスギリシアなどの石材の豊富な地域では,巨石城壁が築かれる。初期のものは小さいが,後期のものは数 km2にも及ぶ。ホラズム・シャー朝やスキフォのものは,同時に家畜畜舎を伴っている。スラブ民族の間には多数のゴロディシチェが存在し,小部族のものから封建領主の居館まである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む