サイ・くらう・かむ

普及版 字通 「サイ・くらう・かむ」の読み・字形・画数・意味


15画

[字音] サイ
[字訓] くらう・かむ

[字形] 形声
声符は最(さい)。最は撮の初文で、まとめてつまみあげる意。そのようなみかたをという。〔礼記、曲礼上〕に「炙(しや)を(く)らふこと毋(なか)れ」とあり、一臠(れん)の炙り肉を一口にくわえこむような食べかたは、礼に反するという。また虫や獣が群がって、貪り食うような状態をいう。〔孟子、文公上〕「蠅蚋蛄(ようぜいこ)之れをらふ」とは、蛆のたかり食う意である。

[訓義]
1. くらう、かむ、一口にたべる、くいつくす。
2. むさぼる。

[古辞書の訓]
名義抄 クヒツクス

[語系]
tshuat、撮tsuatは声義近く、は一口に、撮は一つまみにする意。また最tzuat、纂tzuan、dzuan、dzhoanなども、集の意のある語。

[熟語]

[下接語]
・求・食・余

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む