サカテカス銀山(読み)サカテカスぎんざん

旺文社世界史事典 三訂版 「サカテカス銀山」の解説

サカテカス銀山
サカテカスぎんざん

16世紀中ごろに発見されたメキシコ中央部の銀山で,19世紀まで世界の銀の20%を産出したとされる
このメキシコ銀太平洋アカプルコ貿易によって,フィリピン中国に運ばれた。アンデス高地のポトシ銀山とともに2大鉱山と呼ばれ,スペイン発展を支えた。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む