サカテカス銀山(読み)サカテカスぎんざん

旺文社世界史事典 三訂版 「サカテカス銀山」の解説

サカテカス銀山
サカテカスぎんざん

16世紀中ごろに発見されたメキシコ中央部の銀山で,19世紀まで世界の銀の20%を産出したとされる
このメキシコ銀太平洋アカプルコ貿易によって,フィリピン中国に運ばれた。アンデス高地のポトシ銀山とともに2大鉱山と呼ばれ,スペイン発展を支えた。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む