サカテカス銀山(読み)サカテカスぎんざん

旺文社世界史事典 三訂版 「サカテカス銀山」の解説

サカテカス銀山
サカテカスぎんざん

16世紀中ごろに発見されたメキシコ中央部の銀山で,19世紀まで世界の銀の20%を産出したとされる
このメキシコ銀太平洋アカプルコ貿易によって,フィリピン中国に運ばれた。アンデス高地のポトシ銀山とともに2大鉱山と呼ばれ,スペイン発展を支えた。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む