サカテカス銀山(読み)サカテカスぎんざん

旺文社世界史事典 三訂版 「サカテカス銀山」の解説

サカテカス銀山
サカテカスぎんざん

16世紀中ごろに発見されたメキシコ中央部の銀山で,19世紀まで世界の銀の20%を産出したとされる
このメキシコ銀太平洋アカプルコ貿易によって,フィリピン中国に運ばれた。アンデス高地のポトシ銀山とともに2大鉱山と呼ばれ,スペイン発展を支えた。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む