スペインがメキシコ征服後、メキシコ産の銀で鋳造した銀貨の通称。一般にはメキシコ・ドルのことであり、日本では幕末以降、墨銀(ぼくぎん)ともよばれた。
16世紀ボヘミアのヨアヒムスタール(ヨアヒムの谷)で鋳造された銀貨が、ヨアヒムスターレル、また単にターレルとよばれた。これがスウェーデンでダーレル、イギリスでダラーと訛(なま)ったが、スペインのペソがドイツのライヒスターレルと同価値であったため、イギリス人はこのダラーという名称をスペイン銀貨のペソにつけた。スペインがメキシコで銀山を開発し、1497年以降鋳造したスペイン・ドル(ペソ)を「メキシコ銀」と総称するが、このほか、ペルー産銀貨、スペイン銀貨をも含める場合もある。これが大量にヨーロッパに流入、価格革命を起こし、従来のドイツ銀貨にかわり流通した。また17、18世紀にはこれがアジア市場にも現れ、中国では花辺(かへん)銭、双柱(そうちゅう)銭などとよばれ、幕末の日本にも大量に流入、国際金銀比価(カロンヌの比価)に比較して日本の比価が金に割安であったために大量の金(小判)が日本から流出することになった。
狭義のメキシコ銀は、メキシコがスペインから独立(1821)したのち、1824年以降鋳造されたメキシコ・ドルをさす。重量、品位は時代により異なるが、だいたい420グレーン(1グレーンは0.065グラム)前後、品位1000分中900前後が多かったようである。スペイン・ペソは8レアールの価値があり、重量423.7グレーンでメキシコ・ドルもだいたいこれと同等で、典型的なものはピラー・ドルといわれ、ジブラルタルの2本の「ヘラクレスの柱」が刻まれ、東西両洋の地球図が描かれている。ドルを示す、Sをあしらった記号はこの2本の柱にPESOのSを組み合わせたともいわれる。
[飯塚一郎]
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
墨西哥銀とも。16世紀前半以来メキシコで鋳造され,南・北アメリカ,東アジア一帯で貿易銀として19世紀まで使用された銀貨。平均量目約27gあり,小型メダルほどの大きさがある。安政開港に際し,洋銀の中核として大量に流入し,これまで閉鎖体系にあった日本の貨幣制度を開放体系に導く役割をはたしたほか,一時本位貨幣の基準ともなった。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
16世紀以来スペインがアジア貿易に使用した銀貨。メキシコ産出の銀で鋳造したための呼称。アジア各地に流通し,アジアの近代的貨幣制発達の契機となった。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報