サカナウミヒドラ(読み)さかなうみひどら

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サカナウミヒドラ」の意味・わかりやすい解説

サカナウミヒドラ
さかなうみひどら / 魚海水
[学] Podocorella minoi

腔腸(こうちょう)動物門ヒドロ虫綱ウミヒドラ科に属する海産動物。群体を形成し、海水魚であるオコゼ類の体表上につねに付着している。ヒドロ根より多数直立するポリプは分岐せず、それらには大形の栄養ポリプと小形の生殖ポリプとが区別される。栄養ポリプは高さ約4ミリメートルに達し、上端の口を取り巻いて多数の糸状触手環状に並んでいる。その口からは餌(えさ)を取り入れる。生殖ポリプには口はみられず、また数本の退化した触手がみられるのみである。生殖ポリプ上には数個のクラゲ芽が生じ、それらはやがて小さなクラゲとなって遊離するが、このクラゲはきわめて退化したものである。栄養・生殖の両ポリプのほか、群体には細長い糸状体がところどころに発見されるが、棘(とげ)はみられない。本州太平洋沿岸で発見されるほか、インド洋からの記録もある。

[山田真弓]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む