サキャ全書(読み)さきゃぜんしょ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サキャ全書」の意味・わかりやすい解説

サキャ全書
さきゃぜんしょ

チベット仏教ラマ教)の一宗派サキャ派の五祖師の全集叢書(そうしょ)。五祖師とはサチェン・クンガーニンポ(1092―1158)、ソナムツェモ(1142―82)、タクパゲンツェン(1147―1216)、サパン・クンガーゲンツェン(1182―1251)、パスパ・ロトゲンツェン(1235―80)であり、特殊な奥義(おうぎ)を除いた各人の著作を全15帙(ちつ)に収める。ゴル寺のタシフンドゥップの勧めにより、デルゲのテンパツェリン王がデルゲ・フンドゥップテン寺で1736年に開版した。12、13世紀ころのサキャ派とチベット仏教研究の基礎資料で、ゴルチェン・クンガーサンポ(1382―1450)とコラムパ・ソナムセンゲ(1429―89)の全集などとともに複製出版されている。

原田 覺]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む