ササノハガイ(読み)ささのはがい(その他表記)bamboo-leaf mussel

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ササノハガイ」の意味・わかりやすい解説

ササノハガイ
ささのはがい / 笹葉貝
bamboo-leaf mussel
[学] Lanceolaria oxyrhyncha

軟体動物門二枚貝綱イシガイ科の二枚貝。淡水性の種で、殻長90ミリメートル、殻高30ミリメートル、殻幅20ミリメートルほどに達する。殻の外形ササの葉形で、黒い殻皮に覆われる。前縁は丸みがあり、後端は細くなってとがる。殻頂は前に寄って位置し、そこから後端にかけて鋭い稜(りょう)が走っている。殻頂の下に鉸歯(こうし)がある。殻内は真珠光沢のある白色をしている。本種は琵琶湖(びわこ)水系にのみすみ、本州中部から九州にかけての他地方にすむものはより細く、トンガリササノハガイL. o. cuspidataという亜種として扱われる。

[奥谷喬司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android