さすらう若人の歌(読み)サスラウワコウドノウタ

デジタル大辞泉 「さすらう若人の歌」の意味・読み・例文・類語

さすらうわこうどのうた〔さすらふわかうどのうた〕【さすらう若人の歌】

原題、〈ドイツLieder eines fahrenden Gesellenマーラーの歌曲集。全4曲。1885年作曲。1896年改訂。ピアノまたは管弦楽の伴奏付き。作者初の連作歌曲集として知られる。さすらう若者の歌。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「さすらう若人の歌」の解説

さすらう若人の歌

オーストリアの作曲家グスタフ・マーラーのピアノまたは管弦楽の伴奏付き歌曲集(1883-1896)。原題《Lieder eines fahrenden Gesellen》。『さすらう若者の歌』とも呼ばれる。全4曲。マーラー初の連作歌曲集として知られる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む