さすらう若人の歌(読み)サスラウワコウドノウタ

デジタル大辞泉 「さすらう若人の歌」の意味・読み・例文・類語

さすらうわこうどのうた〔さすらふわかうどのうた〕【さすらう若人の歌】

原題、〈ドイツLieder eines fahrenden Gesellenマーラーの歌曲集。全4曲。1885年作曲。1896年改訂。ピアノまたは管弦楽の伴奏付き。作者初の連作歌曲集として知られる。さすらう若者の歌。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「さすらう若人の歌」の解説

さすらう若人の歌

オーストリアの作曲家グスタフ・マーラーのピアノまたは管弦楽の伴奏付き歌曲集(1883-1896)。原題《Lieder eines fahrenden Gesellen》。『さすらう若者の歌』とも呼ばれる。全4曲。マーラー初の連作歌曲集として知られる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む