若き日の歌(読み)ワカキヒノウタ

デジタル大辞泉 「若き日の歌」の意味・読み・例文・類語

わかきひのうた【若き日の歌】

原題、〈ドイツLieder und Gesänge aus der Jugendzeitマーラーの歌曲集の通称。全14曲。1880年から1891年にかけて作曲。声楽独唱とピアノ伴奏のための連作歌曲であり、のちに別の作曲家によりオーケストラ編曲版が作られた。歌詞多くはドイツの民衆歌謡に基づく。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「若き日の歌」の解説

若き日の歌

オーストリアの作曲家グスタフ・マーラーの歌曲集(1880-1890)の通称。原題《Lieder und Gesänge aus der Jugendzeit》。全14曲。声楽独唱とピアノ伴奏のために作曲され、後に別の作曲家によりオーケストラ編曲版が作られた。歌詞の多くはドイツ・ロマン派の文学者アヒム・フォンアルニムとクレメンス・ブレンターノが収集したドイツの民衆歌謡に基づく。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む