サムヌーワ(読み)さむぬーわ(その他表記)Sam Neua

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サムヌーワ」の意味・わかりやすい解説

サム・ヌーワ
さむぬーわ
Sam Neua

ラオス北東部、ホア・ファン(サム・ヌーワ)州の州都。首都ビエンチャンの北東330キロメートルに位置する。人口4万0700(2003推計)。サム・ヌーワとはムオン人のことばで「1000人の頭」のことで、1000人でつくった村という意味である。独立戦争時にはラオス愛国戦線本拠地となった。付近鍾乳洞(しょうにゅうどう)や滝が多く、金、銀、鉛、鉄のほか安息香(あんそくこう)の産地として知られる。住民はメオ人、タイ人などの少数民族が多い。

[菊池一雅]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む