民族国家nation-stateを形成していない,人口比率において少数派minorityのエスニック集団(ある民族=nationに所属し,共通の言語,共通の慣習や信仰,さらには文化的伝統をもった,他と異なる成員)をいう。
一般に,多数派majorityないし支配的なエスニック集団は,自己を民族(ネーション)と同一化するか,逆に民族を自己と同一化する。エスニック的に異種混合的な社会(現実には世界の過半数にみられる)にあっては,あるエスニック集団による他の一つないしそれ以上の集団の支配をもたらす。この場合,従属集団は少数民族であり,このようなエスニック集団間の支配体制を〈エスノクラシーethnocracy〉と呼ぶ。
支配的エスニック集団が数的にも優勢な社会では,エスニック集団間の関係は〈少数派問題minority problems〉としてあらわれる。たとえば,アメリカ合衆国では,ワスプ多数派(WASP=白人,アングロ・サクソン,プロテスタント)は支配的な文化的イデオロギーの鋳型を規定し,それ以外の者(黒人,ラテン系ないしスペイン語系,東洋系)は,すべて少数民族であると同時に少数派集団である。支配的エスニック集団が,数的に劣勢なエスノクラシーもみられる。南アフリカ共和国の白人はその典型であり,ボリビア,グアテマラでは,メスティソかスペイン人の末裔(まつえい)が数的に劣勢な支配的エスニック集団であって,数的に優勢なのは先住インディオである。この場合,少数派集団はインディオであり,メスティソとスペイン人は少数民族となる。少数民族は,かならずしも支配の対象になるとは限らない。
民族主義イデオロギーの名による少数民族の共同社会集団の物理的排除ないしジェノサイドは,アルメニア人,ヨーロッパ系ユダヤ人,南アメリカのインディオなどに加えられたが,そうした事実は他地域でも多数行われた。また,あるエスニック集団としての少数民族の文化的アイデンティティの破壊政策(エスノサイドethnoside=文化的な集団抹殺)が数多くみられる。フランスのブルト・コルシカ・オック語系の人びと,フランコ独裁下のカタルニャ人,イングランドによるアイルランド,ウェールズ,スコットランドの人びとは,いずれもエスノサイドの惨事に遭遇している。
しかし,多民族国家では必ず民族紛争が発生する,ということはできない。潜在的な民族紛争を政治的制度化によって管理することは可能であり,少数民族内部の政治エリートと支配的民族のそれとの政治的妥協,より進んで両集団の政治参加を保障する連邦制の形成によって,多民族国家でありながら政治秩序を維持した例が数多くみられる。逆に,民族間の境界が政治的・社会経済的矛盾と重なり,これまでの政治秩序のなかで紛争の危機管理が困難となったとき,潜在的紛争は政治的紛争に転化する。したがって,少数民族紛争は民族のアイデンティティを求める紛争であるとともに,他の政治的・社会的争点をあわせもつことが多いのである。
東南アジアの少数民族問題は,モンゴロイド人種という同一人種内部のエスニック集団間の様相を示すと同時に,少数民族が部族的なまとまりをもつ点に特徴がある。中華人民共和国は,総人口の約94%を漢民族が占め,その他50余種の少数民族からなる。少数民族は,それぞれ独自の言語をもち,それを使用する自由が許されている(詳しくは〈中華人民共和国〉〈大漢族主義〉〈五族共和〉の項を参照されたい)。旧ソビエト連邦は,総人口の約52%を〈ロシア人〉が占めたが,他はユダヤ人を含む100以上の少数民族からなる多民族国家であった。各民族は,それぞれの民族語を公用語・学校用語とする権利が認められており,放送,出版物などでは70種以上の民族語が用いられていた(詳しくは〈ソビエト連邦〉の項を参照されたい)。
少数民族にまつわる問題は,エスニック問題そのものであり,少数派集団,人種問題,人種差別問題と,つねに輻湊(ふくそう)する実態を示している。なお,日本の少数民族(問題)としては,在日朝鮮人,アイヌ民族,在日華僑などがあげられる。
→人種問題
執筆者:今野 敏彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…その下が地区クラスの二級行政区で,地区,自治州,盟,市などがあり,その下が県クラスの三級行政区で,県,自治県,旗,自治旗,などがあり,二級行政区の市の直轄区も同格である。自治区,自治州,自治県,自治旗などでは,立法権を含めた少数民族の自治権が保障されていて,一定の優遇政策がとられている。県クラスの行政区は,1996年末現在で2142ある(県級市を含む)。…
※「少数民族」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新