サヤツナギ(読み)サヤツナギ(その他表記)Dinobryon

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サヤツナギ」の意味・わかりやすい解説

サヤツナギ(鞘繋)
サヤツナギ
Dinobryon

ディノブリオンとも呼ぶ。黄色鞭毛藻類オクロモナス目ディノブリオン科の藻。細胞はそれぞれランプのほや状の殻をかぶり長短の2毛と黄色の色素体をもっている。しばしば殻の基部で他の殻に着生して,群体状になる。日本でも各地にわたって数種が知られており,汎世界種のものが多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む