さりとては

精選版 日本国語大辞典 「さりとては」の意味・読み・例文・類語

さりとて は

  1. そうかといって。それにしても。そうではあっても。
    1. [初出の実例]「さて、にはかに人の亡せ給へらん所は、論なう、騒がしう、人しげく侍らむをときこゆ。さりとては、いとおぼつかなくてやあらむ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)蜻蛉)
    2. 「かく打ちすてさせ給ひぬれば、たのむ木のもとに雨のたまらぬ心地ぞせられける。さりとては行幸ばかりなり共なしまゐらせよとて」(出典:平家物語(13C前)七)
  2. ( から転じて、強意感動をこめて用いる ) そう考えてみると、まったく。ほんとうに。さてさて。
    1. [初出の実例]「丞相には誰であらうぞ、さりとては魏其こそよからうずらうなんどと」(出典:史記抄(1477)一五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む