サルカマップ(読み)さるかまつぷ

日本歴史地名大系 「サルカマップ」の解説

サルカマップ
さるかまつぷ

アイヌ語に由来する地名。ベトカの南に位置する。当地一帯は近代に入り米戸賀べつとが村に包含された。仮名表記は「サルカマツプ」(木村「蝦夷日記」)、「サルカマツフ」(東蝦夷地場所大概書・東行漫筆)のほか「サルカマフ」(東行漫筆)、「シヤリカマフ」(行程記)、「サリカマフ」(山川地理取調図)がある。「蝦夷日誌」(三編)は「シヤリキカマフ」が「訛而サルカマフと云るなり」と記す。「東蝦夷地場所大概書」は「トマリより三里七丁程」「此所澗には無之候得共、風波の障無之」とし、漁小屋一・萱蔵一が「申年」(寛政一二年)より新規に開設されたと記し、「鱒多く附寄故に夏の内ヘトカ住居の夷人え番人差添出稼致し、右産物は廻船沖掛りにて積入る也」と述べている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 戸口 人家

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む