サルセン石(読み)サルセンせき(その他表記)sarsens, sarsen stones

岩石学辞典 「サルセン石」の解説

サルセン石

サルセン石は英国中南部に多数見られる砂岩の大きな塊をいい,浸食された第三紀層の遺物と推定されている[ランダムハウス : 1994].この語は英国南部で用いられている名称で,硬い珪化した砂岩が大きな柱状の塊となったものの記述に用い,これは第三紀のReading層および上部Bagshot層に産出する.これらの塊は白亜紀チョークの表面から下方に散在して産出している.これらは石柱群(stonehenge)や英国エーブベリー(Avebury)村などの先史時代の環状列石などの構築に使用された.この名称の由来は不明瞭となったが,様々な起源があるらしい[Arkell & Tomkeieff : 1953, Wells & Kirkaldy : 1951].

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む