サワーキン(その他表記)Sawākin

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サワーキン」の意味・わかりやすい解説

サワーキン
Sawākin

スーダン北東部,カッサラー州紅海にのぞむ旧主要港。サンゴ礁の島にあり,本土との連絡は堤道による。 12世紀に北方にあったアイドハブ港に対抗して構築され,1428年アイドハブが破壊されてからは,紅海のアフリカ沿岸随一の奴隷,金,象牙の取引港として,またメッカへの巡礼連絡港として栄えた。 16世紀トルコに支配されてから衰え,1821年エジプトに租借されたが,サンゴ礁の増大で危険になったため,1922年以来,海港としての役割は北方 60kmのポートスーダンに奪われた。人口約 4000。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む