サンドパイプ(読み)さんどぱいぷ(その他表記)sand pipe

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サンドパイプ」の意味・わかりやすい解説

サンドパイプ
さんどぱいぷ
sand pipe

堆積岩(たいせきがん)中にみられる管状の穴に砂や泥が詰まったもので、層理面にほぼ垂直であることが多い。砂管(さかん)、シルト管ともよばれる。生痕(せいこん)化石一つで、カニシャコなどの巣穴の跡に砂が詰まったものと考えられる。

[村田明広]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む