生痕(読み)セイコン(その他表記)lebenspur

関連語 名詞

岩石学辞典 「生痕」の解説

生痕

生物が移動した跡(track),生物が作った穴(burrow),捕食排泄など食性についての痕跡(feeding mark)など,古生物が生活したことを示す痕跡.痕跡化石(trace fossil)ということもある[木村ほか : 1973].bioglyphともいう[Abel : 1912].

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「生痕」の意味・わかりやすい解説

生痕
せいこん
trace fossil

痕跡化石ともいう。生物の生命現象,生活現象として堆積物に残されている化石。たとえば,足跡,尾を引きずった跡,はった跡,穿孔 (穿孔貝などが岩や木片にあけた孔,肉食貝が他の貝殻にあけた孔など) ,巣,巣穴,排泄物など。恐竜鳥類などのもっていた胃石も生痕である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む